「避妊や去勢って、本当に必要?」
わんにゃんと暮らしはじめると、多くの飼い主さんが直面するこの疑問。
手術にはメリットもあれば、気をつけたい点もあります。
大切なのは、“その子らしい幸せな毎日”を守るための判断。
今回は、避妊・去勢手術について、やさしく丁寧に見ていきましょう。
避妊・去勢ってどんな手術?
避妊手術は、女の子の卵巣や子宮を取り除く手術、
去勢手術は、男の子の精巣を取り除く手術です。
目的は、繁殖を防ぐことだけではありません。
病気の予防や、問題行動の軽減にもつながることから、
多くの獣医師が推奨しています。
手術のメリット
1. 病気の予防
・女の子(避妊):子宮蓄膿症・乳腺腫瘍のリスクが大きく減少
・男の子(去勢):精巣腫瘍・前立腺肥大の予防に効果的
特に、にゃんこ🐈の乳腺腫瘍は悪性であることが多く、若いうちの手術が有効とされています。
2. 発情によるストレス軽減
発情期になると、
- わんこ🐕:落ち着きがなくなったり、鳴いたりする
- にゃんこ🐈:大声で鳴き続けたり、外に出たがったりする
これらのストレスがなくなることで、生活が穏やかになるという声も多いです。
3. 望まない妊娠・出産の防止
室内飼いでも、万が一の脱走や、外から来た子との接触で妊娠することも。
避妊・去勢手術は、不幸な命を増やさないための大切な手段でもあります。
気をつけたいデメリット・注意点
1. 太りやすくなる?
手術後はホルモンバランスの変化から、代謝が落ちて太りやすくなる傾向があります。
でも、運動と食事量の調整でしっかりコントロールできます◎
手術後専用フードや、おやつの見直しで、無理なく体型キープも可能です。
2. 手術リスクと回復ケア
どんな手術にもリスクはありますが、避妊・去勢は比較的安全な手術です。
ただし、全身麻酔を使うため、事前の健康チェックはしっかり受けましょう。
術後は…
- 傷口をなめないようにエリザベスカラーをつける
- 抱っこや運動を少し控えて、安静に
- 食欲・元気が戻るまでしっかり観察
こうした“見守りタイム”も、ぐっと絆が深まる時間になります。
手術のベストなタイミングは?
多くの獣医師がすすめているのは、生後6〜12か月頃の実施。
女の子の場合は、初めての発情前に避妊することで、乳腺腫瘍の予防効果が高まるといわれています。
ただし、犬種・猫種・体調によってタイミングは異なるので、
かかりつけの先生と相談しながら決めるのがベストです。
しっかり悩んで、選んでいい
「自然のままでいた方がいいのでは…?」
「麻酔や手術が心配…」
そんな風に感じるのは、とても自然なこと。
それだけ真剣にわんにゃんのことを考えている証拠です。
大切なのは、“しなきゃ”ではなく、
“その子にとって、何が一番幸せかな?”を一緒に考えること。
避妊・去勢を選んだとしても、選ばなかったとしても、
愛情深く向き合う気持ちがある限り、それは間違いのない選択です。
小さな手術が、未来を守る大きな一歩に
避妊・去勢手術は、わんにゃんの体にとっては小さな変化でも
その後の暮らしに大きな安心をもたらす選択のひとつ。
「これからもずっと、元気でいてほしい」
その想いをカタチにするために、
しっかり考えて、信頼できる先生と相談しながら決めていきましょう。
手術はゴールではなく、“これからの幸せな日々”へのスタートラインです🐾
コメント