コラム– category –
-
トイレトレーニング
わんにゃんとの暮らしがスタートすると、すぐに直面するのが「トイレ」の問題。最初は失敗が続いても、あわてなくて大丈夫。 トイレトレーニングは“信頼関係を育てる第一歩”。少しずつ、ゆっくりと慣れていく過程を楽しみながら取り組んでいきましょう。 ... -
避妊・去勢手術
「避妊や去勢って、本当に必要?」わんにゃんと暮らしはじめると、多くの飼い主さんが直面するこの疑問。手術にはメリットもあれば、気をつけたい点もあります。 大切なのは、“その子らしい幸せな毎日”を守るための判断。今回は、避妊・去勢手術について、... -
グレインフリー
グレインフリーは、小麦・トウモロコシ・米などの穀物(グレイン)を原材料から外したフードのこと。 代わりにポテトや豆類、タピオカ、肉・魚を多く配合しているのが特徴です。「穀物=アレルギーの原因」というイメージから人気が広がりました。 期待さ... -
ペットファースト
わんにゃんと暮らしていると、日々の選択に迷うことってありますよね。「お出かけしたいけど、うちの子どうしよう」「このインテリア、かわいいけど安全かな?」 そんなときに大切にしたい考え方が、“ペットファースト”。つまり「まずはうちの子の気持ちや... -
ペット介護士
わんにゃんと過ごす毎日は、愛情と発見にあふれています。そんな日々の中で「最近うちの子、寝ている時間が長くなったな…」「段差を登るのがつらそう…」といった変化を感じたことはありませんか? 年齢を重ねていくにつれて、体力や感覚が少しずつ変化して... -
ボディランゲージ
「うちの子、今どんな気持ちなんだろう?」言葉を話さないわんこ🐕やにゃんこ🐈だからこそ、しぐさや表情=ボディランゲージで感情を伝えてくれています。 耳の角度、しっぽの動き、体の向き…そのひとつひとつに“声にならない気持ち”が込められているんで... -
ストレスサイン
私たち人間と同じように、わんにゃんも 環境の変化や刺激の強さによって心と体に負荷 がかかります。 うまく発散できずに溜まり続けると、体調不良や問題行動の引き金に。まずは“ストレス=悪いもの”と決めつけず、「今ちょっとつらいよ」というサインを受... -
カーミングシグナル
わんこ🐕があくびをしたり、目をそらしたり。にゃんこ🐈が急に毛づくろいを始めたり、ぷいっと背中を向けたり。「えっ?今なんでそんな行動を?」と思ったことはありませんか? 実はそれ、“カーミングシグナル”かもしれません。カーミングシグナルとは、動... -
問題行動の行動学的アプローチ
「急に吠えるようになった」「トイレじゃないところで粗相してしまう」「家具や壁をひっかく…」 そんな“問題行動”に悩む飼い主さんは少なくありません。でも、わんこ🐕やにゃんこ🐈は、決してわざと困らせようとしているわけではないんです。 動物行動学の... -
動物行動学入門
「なんでうちのわんこ🐕、あんなにくるくる回るの?」「にゃんこ🐈が箱に入りたがるのってどうして?」そんな日々の“あるある”を読み解くヒントになるのが、「動物行動学(アニマルビヘイビア)」です。 動物行動学は、動物たちの行動の理由や背景を科学的...